トップ
教室案内
小唄・清元って何?
動画コーナー
歌詞集
無料体験レッスン
三味線基礎講座
ブログ
生徒さんの声
歌舞伎文楽
よくある質問
お問合せ
お稽古場
着物レンタル
写真集
喜祐美会
演奏活動
これまでの活動内容
HOME
>
>
M.W
生徒「M.W」さんの声
入門のきっかけ
着物を仕立てたが、着る機会が少ないので小唄でも始めようかと軽い気持ちで入門
入門時の年齢
60代
性別
男性
職種
専門職
入門時の経験
なし
主な稽古日
土
主な稽古時間
午前中
入門した感想
小唄は思った以上に奥が深く和の世界が大きく広がりました。三味線の爪弾きの音色は静かで癒されます。
入門時の悩みと解決方法
三味線は「調子(正確に調弦できるまでに)三年」と言われているので、地道に稽古を続けていくのは大変ですが、喜裕美会は個人稽古の他に三味線のグループレッスンなど、師匠の熱心なご指導に加えて、小唄選曲集や三味線の指導書が充実しているので、半年で「弾き唄い」できるようになり、自分でも驚いています。
その他の生徒さんを見る
40代 女性
ジャズを歌っていましたが、限界を感じまして、以前より習ってみたかった邦楽にチャレンジしました。
祖母が民謡と三味線をしていましたが、1度も習ったことも触ったこともありませんでした。
50代 女性
祖母が小唄を教えていて、家に三味線があるのでいつか習いたいと思っていました
50代 女性
着物を着れる習い事を初めたかった
40代 女性
漠然と三味線を弾きたいと思うようになり、年がいっても続けられる趣味が欲しかったのもあって入門しました。
60代 男性
着物を仕立てたが、着る機会が少ないので小唄でも始めようかと軽い気持ちで入門
最近の投稿
蓮の花
コロナ抗原検査
7月17日(日) 博多「博清会」
お庭
浅草 紫沙さんと
カテゴリー
ブログ
これまでの活動内容
歌舞伎・文楽
特集
今月の小唄
Facebook
未分類
過去一年
月を選択
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
年別一覧
月を選択
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2005
検索: