浅草神社(三社様)

170727_2233~01.jpg 170721_1013~01.jpg 170727_2236~01.jpg

こんにちは

小唄の理解を深めるために、『浅草神社』にお詣りしてきましたので、レポさせていただきます。

浅草寺本堂右隣にある神社で、通称、三社様。5月の例大祭、三社祭には3日間で毎年150万人の人出があります。
何で神社とお寺が一緒にあるのか、今では疑問に思いますが、平安時代に神仏習合という動きがあって、明治維新以前、1000年以上、それが普通のことでした。
明治時代の廃仏毀釈により大部分は切り離されてしまいましたが、全国にはまだ一緒にあるところも多いそうです。
浅草神社と浅草寺の関係ですが、まず、浅草寺が先に建立されました。
推古天皇36年(628年)、隅田川で漁師の桧前浜成・竹成兄弟の網に人の形をした像がかかりました。これを当時の地元の文化人、土師真中知に見せたところ、『聖観音菩薩』であることがわかり、その像が祀られたのが浅草寺です。
土師真中知の死後、子孫の夢枕に観世音菩薩が立たれ、「川から救い出して祀ってくれた桧前兄弟と土師真中知の3人を神として祀れ」と告げられたことから、この3人を祀ったのが浅草神社です。
それで、三社様と呼ばれるようにもなりました。

花の雲(助六)

川上渓介詩
宮川吟柳曲

花の雲
鐘は上野か浅草か
ゆかりの色の鉢巻も
江戸紫や伊達姿
堤八丁衣紋坂
大門くぐる助六に
煙管の雨が降るように
(解説は師匠のHPの歌詞集を参照してください)