長良川鵜飼

170901_1543~01.jpg 170818_1035~01.jpg 170901_1831~01.jpg 170901_2015~01.jpg 170901_1956~01.jpg

こんにちは

ゆかた浚いも無事に終わり一息ついたので、江戸時代の町並みがそのまま残り「座頭市」の撮影にも使われた中山道にある木曽の宿場町『妻籠宿』に立ち寄ったあと、岐阜の長良川で鵜飼を見て来ましたので、レポされていただきます。

長良川鵜飼は、長良川で毎年5月11日から10月15日まで、中秋の名月の日以外は毎日行われます。
1300年の歴史があり、起源は漁としての鵜飼だが、現在は古典漁法を今に伝える観光としての鵜飼です。10キロほど上流の宮内庁の御料場で行われる8回の鵜飼は「御料鵜飼」と呼ばれ、捕れた鮎は皇居や明治神宮、伊勢神宮へ奉納されます。
漁法は舟主にかがり火を付けた鵜舟に鵜匠が乗り、10〜12羽の鵜をさばき、手繰り、かがり火で驚かせた鮎を鵜が潜って捕ります。
鵜匠は船縁を叩いてホウホウとかけ声をかけながら、鵜匠と鵜、鵜舟が一体となって鮎を追い込んでいきます。ホウホウのかけ声は鵜を落ち着かせる効果があります。
鵜匠は常日頃から鵜と一緒に生活しているため、鵜匠と鵜は呼吸の合った動きを見せ、見事に鮎を捕らえていきます。鵜の捕った鮎は、鵜匠により吐き篭に吐かせられます。
最後に行われる6艘の総がらみによる巻き狩り漁法は、特に幻想的です。

風折烏帽子

明治39年
山田顕義詩
清元お葉曲

風折烏帽子 腰簑つけて
清き流れの長良川
流れ尽きせぬ幾千代かけて
君に捧げん鮎の魚
船端叩いて ほーほーほっ

(解説は、師匠のHP歌詞集を参照してください)