清元「六玉川」

一月からの私の課題曲?です。”むたまがわ”と読みます。
この曲は古来歌枕として知られている全国六ヶ所の玉川を題材にしたもので、6番目に”武蔵の調布(たつくり)の玉川”が出てきます。
現在私の住む調布市には市役所に隣接する”たづくり”という複合施設があります。
このたづくりという名前の由来がこの曲を習って初めて分かりました。
たづくりとは布を晒す事をいうのだそうです。
調布駅の隣は布田(ふだ)駅 近くには染地(そめち)という地域があったり昔から布作りが盛んであった事は聞いていましたが…
江戸時代までは多摩川で布を晒していたそうな。
調布の調は昔の税金である租庸調の調で、布を納めていた事に由来し調布と書いて” たづくり” “てづくり”と読んでいたそうです。
なんとなんと勉強になりましたー!

♪いつか結びし中の緒に
通う千鳥の睦言に
夢の最中(もなか)は調布(たつくり)や
照る月の波にただよう六玉川
ほしてさらさら晒す細布♪
⭐️次はちあきさん よろしくおねがいします️