小唄セラピー

「のどかに、ゆっくり生きたいねえ」なんていいながら、どうしても、より速くより先にと急きたてられながら行き過ぎていく毎日。鼻息のあらさの分だけCO2は出し放題だし、無理をしている分だけカラダはあちこちが悲鳴をあげています。
私の日常は、地球環境にも悪いし、生き物の正しいあり方からいっても明らかにズレちゃっているといえます。
二百年前のイギリス産業革命が悪いのか、鉄腕アトムで育てられたのが悪かったのか、その理由はさだかではありませんが、私は“豊かさ”を求める近代人のひとりとして、ついつい、“より速く、より先に”と邁進しがちです。
“近代的な豊かさ”を求めすぎるあまり、煙突もくもくの大気汚染が原因でオリンピックのマラソン競技が危ぶまれる中国のあり方が非難されるなら、同時に、私の生き方もそしりを受けなければならない。
ところで、江戸(時代)ブームは、私の中では十数年以上も前から始まってました。シゴトの忙しくなった時期、大量生産と大量消費を背景にした“豊かな暮らし”は思ったほど居心地のいいものではないことに気づきはじめた頃とかさなります。以来、杉浦日向子さんや田中優子さんの著作は、忙しさのあまり気がふれたりしないようにするための大切な気付け薬になってマス。
小唄は、近代以前、まさしくその江戸時代に端をなすそうです(師匠の『小唄のひととき』より)。歌詞の中身は、それはそれは個々の切ない念でいっぱいですが、どこかに、「だがよ、こんなぁこたぁ当たりめぇのこったぜ」と笑いとばしちゃう江戸時代人のおおらかな強靭さ、粋であふれています。
かつて、時間がまだゆっくりと流れていた時代の音曲は、CO2を撒き散らしながら反エコロジカルにせわしなく生きる私にとって、ココロのバランスをとるための重要なツールです。
追伸…浴衣ざらい、黒船お吉、散々(ヨヨと悔し泣きする顔)。もっともっと修行します。

(((\( ̄ー ̄)/))) (つる)

1217720802_0.jpg

パソコン又は携帯をお持ちの皆様、ここ暫くはブログの御題はやはり『浴衣ざらい』ですよね?
という訳で、ワタクシも『浴衣ざらい』について。
ワタクシにとっての初舞台であり又人生百数十回目かの挫折でありました…。
あーあ。あんなに、近所迷惑も顧みずにお稽古したのになぁ。当日も朝からお稽古して行ったのに、本番ではやはり緊張して、譜面と自分を見失って独り迷路に入り込み、やっと這いつくばるようにして終了。やってしまった…大失態(;>_<;)。自己嫌悪に捕われ泣きたい気持ちを我慢して仲間の元へ戻る(´□`。)°゜。。
お師匠さんごめんなさい。教えがいの無い弟子で。(ここでダメージ+1)
その後は帯のキツさも忘れ、空腹も手伝ってヤケ食い(ダメージ+2)
二次会への移動でタクシーに乗り車酔い(ダメージ+3)
店のタバコ臭(ダメージ+4)
敢えなく撃沈(×_×)
門限もあり、2次会の途中で、おいとま致しました。
でも、家に帰ってから一日の事を思い出すと、圧倒的に楽しかった事や勉強になった事ばかり。
兄弟子さん、姉弟子さん方はやはり格がずっと上です(当たり前か)。よくお師匠さんが『上手な人の唄や三味線を聴きなさい』と仰る意味が良く分かりました。お師匠さんと大お師匠さんのコラボは感動的でさえあります。
キャリアの違いってこういう事かぁ。ワタクシも一朝一夕に上手になろうなんて思わず、毎年少しずつ上手になれるようにお師匠さんの下でお稽古に通おうと、ココロに誓ったのでありました。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
それにもうひとつ。舞台の前にも後にも励ましてくださる兄弟子さん姉弟子さん方、同期の皆様、本当にいい人ばかりですね。このセチガライ世の中で、人の人情に触れる事が出来るのは、この喜裕美会ならではだと思います。
そうそう、忘れてならないのは会主であるお師匠さんの苦労があるからこそ、こんなに素晴らしいおさらい会があるのですよね。
数十人ものお弟子さん方の為に、重い荷物を抱え、広い会場を飛び回り、くまなく目を配り気を使って下さるからこそです。まだまだワタクシ達の知らない所で下準備に奔走し、頑張って下さるお師匠さん、いつもありがとうございます。m(__)m
最後にお師匠さんから初舞台限定で頂いた素敵な贈り物をお披露目いたします。
可愛いいでしょ(自慢)o(〃^▽^〃)o

浴衣ざらい(かなこ)

今日は足立の花火大会です。優雅に浴衣を着て出掛けたいところですが…子連れのワタシにはそんなことはできるはずなく(>_<) 自転車で行くことになりそうです。 浴衣ざらいが近づいてきましたね。師匠からお誘いいただいたので、ちょっとお邪魔させていただこうかと思っております。久しぶりに聴く小唄と三味線の音色…楽しみで〜す!

暑いですね~(きゆうみ)

はじめまして、きゆうみです。お許しをえまして書き込みさせていただいております。皆さんのブログ、だんだん盛り上がってきましたね!小唄、谷中、で検索すると私のブログより上位にヒットするの知ってましたか~しかもいきなりトップですよ!!スゴイですね~!!
この暑さまっさかりに浴衣ざらいとは・・・・と思っている方もいるでしょうが、会場は、神田の老舗うなぎの「久保田」さんですので、いい汗をかいた後は最高のうなぎで、元気をつけて、二次会のカラオケ(貸切で予約済み)ではじけて下さい。
まだ、仕上がっていない、○さん、△さん、最後のラストスパートで頑張りましょう!
26日は下ざらいです。
ところで、我が家の猫らは、こ~んなになって寝ております。
%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89%E3%82%93%E3%81%BC.jpg
%E3%81%A8%E3%82%89%E3%81%BD%E3%82%93.jpg

泥酔メイル1

皆さんこんばんは。だいぶ酔ってオリンパス状態です。ニンゲンは酔っ払ってしまうと一つの方向に走りっぱなしになるといった心理学者がいましたが、本日の深谷さんはそのセツリ(私の携帯は漢字変換が苦手)に従い、稽古を終えたあと上野で呑み日本橋で喰らい錦糸町で酔い浦安で精神分析をうけ木更津で吐き館山で奇跡に出会い白浜で酔いつぶれてという数奇なる宵を経験。……『唐人お吉』を習ってます。
黒潮のかおるさすらいの東行で、生涯をただよいただよいただよい尽くしたお吉さんの精神を少しでも浴びてみたいと考え、
岸辺に歩を進め、海水にひたる。流星が天を横切り、お吉さんのクスっと笑う声をきいた。…よし、これで唄える。
浴衣ざらい、楽しみですねえ。
今夜はこのまま漂ってみます。東へ東へと行きつくと、魂はいつかきっとふるさとへ戻れたりするんだと。
心地よい泥酔の波間にて。あぁ、お星さまはなんてキレイなんだろう。
深谷さんより、テストメイルです。

浅草観光

1215925277_0.jpg

こんにちは。今年の2月から師匠のもとでお世話になっている石井美香と申します。
浅草に徒歩圏内の蔵前に、二月ほど前に越して来ました。
隅田川がすぐそばで、歩いていると水の匂いがしてきます。草はかつての日本一華やかだった盛り場の名残のためか、歩いているとお祭りに紛れこんだみたいで、テンションがあがってきます。またなんといっても美味しい食べもの屋さんと喫茶店が多いところです。
まだ観光客気分が抜けず、雷門から浅草寺参り、花やしきを横目に歩いて、梅むらで豆かん食べ、帰りは藪で蕎麦と日本酒、隅田川で夕涼みという、コテコテの観光コースが楽しいです。近所になったこともあり、浅草のお稽古場に通うことが多くなりました。またお稽古場、いいところにあるんですよ。
話変わって、谷中もそうですが、浅草も猫が多いところです。猫好きにはたまりません。しかもみな顔が似ています。写真はうちの猫です。前に住んでた近くの動物病院で飼い主募集してたのをもらってきました。
梅雨があけたら短い夏です。あっという間に去っていく季節。皆様ご自愛ください。

はじめまして!

1215838678_1.jpg

1215838678_1.jpg

やっと携帯から辿り着きましたゞ
はじめまして、うだがわこうきです。
お暑うございます、皆様如何お過ごしでしょうか?
昨日青梅の方にゴルフに行ってきましたが、日焼け止めを塗りましたが無駄でした。
皆さん紫外線には注意しましょうゞ
写真は先週、埼玉県妻沼町の道の駅で買った名前のわからない花ですゞ
もう一つは近所でやっている七夕祭です。景気のせいか寂しい感じがします。
ゆかたさらいの会が近づいて参りましたね、頑張ってくださいね!
っと、まったく人ごとで危機感のないうだがわでした〆
こういうのって緊張しますねゞ
当たり障りの無いことを書くのって難しいですね。

よろしくお願いします〓

今日初めてブログに書き込みをします。山賀賀奈子と申します。
午前中、師匠のお家にお邪魔して、五年ぶりにお稽古を始めさせていただくことになりました〓
お稽古に子供を連れていくことになると思います。皆さんにご迷惑をおかけするかとは思いますが…よろしくお願いいたしますm(_ _)m

キタ-(゜∀゜)-!! (つる)

1215403556_0.jpg

先日、お師匠さんのブログに、北海道演奏旅行の様子が載っていました。喜裕美会演奏旅行のお土産ブログはコチラ  あぁ楽しそうだなあと思いながら見ていると、突然我が目を疑う衝撃がっ( ̄□ ̄;)!!泣く子も笑う「まりもっこり」が載っているではありませんか! しかも『ナース姿で茄子』を持って!なんと言うベタなシャレ…。 こういうの、大好き?あ〜あたしも北海道行きたかったあo(T□T)oしかも北海道限定!ノドから手が出るほど欲しいよ〜。…とウラヤマシがっていた処…なぁんと、ワタクシへのお土産に頂いたちゃいましたあ〜ヽ(´▽`)/〜うれしー!今日の一言『念ずれば通ず』。この調子で『唄も三味線も上手くなりますように』って、祈ろう。だって今夜は七夕様だもん

春日会研究会(いの)

今日、拝見させていただきました。
裕美佐お兄様かっこよかったです!
ああ、私にもいつか師匠のような演奏ができるでしょうか・・・
小唄って本当に素敵で心地いいな、と、思うとともに
難しくてどうすればいいのかますます悩むイノです。

おかえりなさい(たちばな)

SN3E0009_0001.jpg
皆様、北海道お疲れ様でした。
2月入門の橘です。よろしくお願いいたします。
4月から鍼灸学校に通学しはじめました。
そのため、なかなか時間が取れなくて…
先週、お稽古に言った際、お師匠さんはじめ、いのちゃん、上野さん、かさいさんの
各々のお土産を頂いて重い腰を持ち上げました。
SN3E0011_0001.jpg
特に北海道限定の『じゃがポックル』(左)、『ほっとポテト』(右)が、お芋のストレートな良いお味です!
ポテト好きの私にぴったりの素晴らしいお土産、お師匠さん、いのちゃん、あらためてありがとうございました。
tuzumi.jpg
こちらは、4月に急逝された日舞のお師匠さんの鼓です。
先日、遺品の整理で譲っていただきました。
他にも仕舞をはじめ長唄、清元、常磐津、小唄、鳴り物等のお師匠さんが踊ったものに関するお稽古の譜が出てきてあらためて、お師匠さんの芸熱心さに頭が下がりました。
現状は小唄のお稽古で目いっぱいですが、
晴れて卒業した暁には、清元(できれば鼓)のお稽古も目指したいです。
よろしくお願いいたします。

ただいま~!!(いの)

北海道から帰って参りました。
本当に楽しいというか可笑しくてしょうがなくて、笑いの絶えない旅でした。
未だに腹筋が痛いですもの。
皆さんが笑いすぎ(北の幸、食べ過ぎ??)の腹筋を休めているスキに、先に私が旅の思い出を書いてしまおう!という魂胆です。
演奏は・・・上出来!・・・とは言えませんでしたが、かなり勉強になりました。いつもは楽しく一緒にお稽古している先輩方の演奏を聴くのも新鮮でしたし、何より、これまたかなり勉強になりました。
北の国というのは本当に空気が変わっていて、素敵な匂いがします。
霧の匂い?木の匂い?
特に、最終日に訪れた熊牧場では熊の匂いも相まって、東京の日常とは確実に違った体の感覚のがありました。そんな霧の中で響くアイヌの人の歌は、今まで味わったことの無い感覚、感触で私は興奮しました。
R0010557.JPG
↑霧の中に再現されたアイヌの家(熊牧場)
R0010556.JPG ←再現されたアイヌの家の中でウポポ(アイヌの歌)やイヨンノッカ(子守歌)を聴きました。画像はムックリという楽器の演奏。
この熊牧場には驚くほどたくさんの熊の剥製がありました。さらには駅にも!これはあまりに怖かったので写真は撮れませんでした・・
思い出してみると、おまけで行った熊牧場の印象が一番強かったみたいです。
私はおさらい会で「移り香」を歌わせていただきましたが、次にこの歌を歌うときは熊牧場の香を思い出してしまいそうです。
さあ!日常に戻りました。あこがれの北の大地を頭に思いながら、愛すべき我らが東京に帰ってきました。
東京の香りのする小唄ももっと増やさないとねっ!

旅の恥は掻き捨て!!(井野)

さあ!!明日から北海道演奏旅行です。
といっても私はまだ「演奏」という感じではありませんが・・・
北海道は空手の試合で行ったきりです。
ほとんど体育館にいたので、そのときは何を食べたか覚えていませんし、
ものすごい量の雪があって、そしてすごーーく寒かったことしか記憶にありません。
今回は北海道を、小唄とともに、しっかり五感で感じてこようと思います。
皆さんの前で小唄を唄う機会はあまりないので不安ですが、「旅の恥は掻き捨て」!!
勉強させていただきます~!!!

「和」とわたし

みなさん、こんにちわ、土田 真紀と申します。
今年4月からお師匠のもと小唄を習い始めました。
はじめは司馬遼太郎の「竜馬がゆく」で幕末時代がすきなり、池波正太郎の「真田太平記」で戦国時代が好きになりだんだん和にはまっていく頃、会社の部活で着付部があることが分かり即入部し、次の和はやっぱり「小唄」!!ということでサイトで検索したのをきっかけに始まりました。
そして小唄の次は・・・、
そう、「相撲」です!!ということで行って来ました5月場所!会社の着付部の人たちと着物をきて相撲観戦
(なんて和なんでしょう~♪)
両国駅にこんな可愛い銅像が!
DSC00872.JPG
着物もきたし、桝席だし、これでテレビに写っちゃうかも~って思っていましたが、まったく写っていなかったみたいです。。。
それはさておき、相撲も見れたし大満足での帰り道、なにやら出待ちをしている人たちが・・・。
もしかしてわたしのお気に入りの安馬が来たりなんかしてって思ったら本当にきちゃいました!!(これって運命??)
ここぞとばかりに一緒にパチリ☆
DSC00868.JPG
念願の小唄も習い始め、相撲にも行け、安馬にも会い、わたしの和の人生は続くのであ~る!

こんにちは

妹弟子のひとり、つるちゃんです%E3%82%88%E3%82%8D%E3%81%97%E3%81%8F.jpg
私もお稽古に通わせて頂いてから約半年経ちました。
自慢じゃありませんが、いわゆる「音痴(^_^.;)♪~」です。ドレミが解らないのはもちろんの事、音符などさっぱりですし、楽器などとは無縁の人生でした。
趣味は「シゴト%E3%81%8D%E3%82%89%E3%81%8D%E3%82%89%EF%BC%92.jpg」なんて言ったらメチャクチャキャリアウーマン%E3%81%8D%E3%82%89%E3%81%8D%E3%82%89%EF%BC%92.jpg%E3%81%8D%E3%82%89%E3%81%8D%E3%82%89%EF%BC%92.jpgっぽく聞こえますが、速い話が「無趣味」。
これ、むなしい・・・。%E3%82%82%E3%81%98%E3%82%82%E3%81%98.gif
しかーし<(`^´)>!ある日ふと、「そうだ。ひとりでも楽しめる時間を持とう!楽器とか弾けたら最高じゃん」と、思い立ち、
①グーグルで検索⇒②あ、ここ、お師匠さんがキレイ%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%88.jpg%E3%81%8D%E3%82%89%E3%81%8D%E3%82%89.jpg(師匠を見るならコチラ→https://kiyuumi.com/)⇒③見学⇒④入門
したのでございます。
今ではお師匠さんを始め兄弟子さん姉弟子さん方同じ門下の皆さんに可愛がって頂き、時々サボりながらも楽しくお稽古に励んでいます。
ちょっぴり人見知りなくせにお調子者な私ですがこれからもよろしくお願いしまーす。(ぺこり)

猫町谷中 《井野》

一つ前の上野さんとほぼ同じ頃入門しました、井野です。
師匠と初めてお会いしてからもう半年が経ちました。思い起こせば小唄と長唄の違いも知らないまま始まったお稽古でした。邦楽でも洋楽でもいいから、とにかく歌ったり弾いたりできたら楽しいだろうな・・・と、インターネットで何気なく検索したのが始まりです。
**********************************
喜裕美師匠はいつも、明るくて楽しい笑い声の中にいらっしゃいます。先輩方は楽しくて、皆様ホントに素敵!ここで過ごしている時間は実に「あっっ」という間です。
あまりに楽しくて私は、入門から半年にしてここ谷中へ移り住んだのであまりした谷中は素敵なところです。こんなにたくさんの植物があるとは知りませんでした。お花のお好きな師匠と一緒に歩くと、街のあらゆる所に、本当に様々なが咲いているの見つけることができます。私の新居の周りにもいろいろな種類の植物が生えています。
ウグイスだって鳴いてます!
200805171633002.jpg  200805181315000.jpg
200805181318000.jpg  200805181316001.jpg
         200805181216000.jpg
そして何より、谷中といえばです。
これはお稽古に来ているときから気付いていましたが、谷中は猫の街のようです。住人の1/3くらいは猫かもしれません。否、実はもっと居るのかもしれません。どれが人でどれが猫かわかりません。平日の昼間とかに、猫何匹かと人何人かが入れ替わったとしても、多分誰も気付きません。町全体が猫の暮らしのようにノンビリとしているみたいです。しかし谷根千ブームでしょうか。ノンビリしている割には、ここにはたくさんの人が集まってきます。こんなに人がいる谷中を私は少し不思議に思ったりしています。たくさんの人が出たり入ったりしている谷中が、いつまでも変わらない谷中でいるのはちょっと凄いことではないですか??
**********************************
谷中よいとこ一度はおいで!ここは不思議で楽しい猫町です。
谷中の紹介でした・・・・
                                                      井野

私と小唄 《上野》

毎日通る日暮里駅からの帰り道、居酒屋さんの壁に張られたこのポスターに、私は出会いました。
%E7%94%9F%E5%BE%92%E5%8B%9F%E9%9B%86%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80%E5%A3%81.jpg
「みすじ」入り口「喜裕美会」ポスター https://kiyuumi.com/
私の祖母は、今、日光の老人ホームで余生を過ごしています。
今では私と母の名前も間違え、一人で歩くことも食べることもできません。
そんな祖母は若い時から三味線が好きで、我が家には今ではだれにも触れられない三味線が5棹程あります。
祖母は手が震える病気を煩っており、三味線の音が弾けない=聞けないことが一番辛いと思い、
前々から「もったいない」「いつか私が弾けるようになりたい」「死ぬまでに聞かせてあげたい」
と漠然と思っていました。
従姉妹たちの中でも私は勝手ですが、自分が一番祖母に似ていると思っています。
だから、孫の中でも私がやらなきゃいけない!と密かに思い続けていました o(‘(ェ)’;)
だから、孝行心が急に現実になったような、このポスターは私にとっては夢をかなえるチケットみたいなものでした。
ヨガ教・料理教室・ゴルフ教室・英会話いわゆるOLのおケイコはほどほどにしつくし、
どのおケイコもいつのまにか行かなくなっていた私なのに不安なんか後回しにして、
ポスターの番号に電話しました。
まさか!!居酒屋さんと思っていた「みすじ」は、なんとお稽古場でもあったのです(ノ。'(o)’)ノ才才才ォォォ〜♪
そして次の日にお稽古の見学に行き、師匠は出来ることを無理なく教えてくださり、
「続けられそう」な気がしたので入会しました。
そして「さくら、さくら♪」から初めて半年がたち、今ではようやく1曲
弾けるような気がしてますd(>(ェ)< )Good!!
(先輩方には恥ずかしくてお聞かせできませんが・・・)
ようやくできた趣味のお稽古は、仕事の合間に師匠には融通を聞いていただき、
私のペースですが続いていきそうです☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
おばあちゃん、
いつかその時が来たら、弾き唄いに日光にいくからね。
見ざる・聞かざる・・・・⊂((o ̄⊥ ̄o))⊃(猿)なんて言うけど、ちゃんと聞いてね。
5棹の三味線は私に任せて!(〃^(ェ)^)o_彡☆
%E3%81%8A%E3%81%B0%E3%81%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93.jpg←大学の卒業式の際の私と祖母