神霊矢口渡⭐⭐⭐梅枝さんのお舟がとてもよい。二月の児太郎さんとのトークショーで役に向かう姿勢に好感をもっていました。幕になった時、後ろの席のお二人が「涙が出てきたぁ」と予想外の自分に驚いていた様子。私 […]
髪結新三⭐⭐⭐何と言っても、初鰹の売り声の場面が楽しみ。「かつお、かつお」が「カァッツァ、カァッツァ」と弾んで短く言うのです。今回の鰹売りは橘太郎さん。上手ですねぇ。思わず、すっと姿勢よくして前倒し気 […]
研辰の討たれ⭐⭐⭐勘三郎さんのイメージが強いこの演目を幸四郎さんが。どんな守山辰次になるのか楽しみ。舌先三寸の男なのでせりふが多い。また、仇討ちの追われる身となり、必死に逃げ回る姿は滑稽味のあるところ […]
SANEMORI⭐⭐⭐「実盛物語」をもとにした新作歌舞伎。序幕で「源氏の白旗」の重要性がよく描かれていました。小まん(児太郎)の片腕がどういう理由で切り落とされてしまったのかが理解できました。三幕の通 […]
お祭り佐七⭐⭐⭐菊五郎さんの佐七はかっこいい。「聞きたきゃぁ、聞かせてやらぁ」の啖呵はききもの。爽やかさ・リズム・緩急がかっこよさを引き立てる。菊五郎さんは佐七が似合ってる。劇中劇の「道行旅路の花聟」 […]
蜘蛛糸梓弦⭐⭐⭐愛之助さんが五役を。目先が変わって楽しい。立廻りでは蜘蛛の糸を繰り出す。上手に下手に綺麗に広がる。それを後見さんがくるくると手で巻いて回収。この繰り返しで舞台が大詰めへ。最後は、愛之助 […]
御摂(ごひいき)勧進帳⭐⭐⭐面白い勧進帳。あっという間の一時間でした。弁慶が松の木に縛られて、めそめそと泣き始める場面があるのです。大立廻りでは、次々と番卒たちの首を引き抜き、天水桶の中に入れて首を仁 […]
二人静⭐⭐⭐不思議な演目。いえ、幽玄美あふれる演目というべきでしょうか。能の作品をもとにした演目との事。役者さんはずっとスリ足で大変そう。衣装は豪華。生地には厚みがあり、手の込んだ織りに素晴らしさが見 […]
三人吉三巴白浪⭐⭐⭐歌舞伎座でこの演目の通しは十五年ぶり。話がよく分かるので嬉しい。「裏手墓地の場」には満足。お坊吉三が、血のつながった弟妹(十三郎・おとせ)を手にかける件です。事情や心情がよく分かり […]
松浦の太鼓⭐⭐⭐「忠臣蔵外伝」の人気狂言です。松浦の殿様を歌六さん。初役です。殿様ぶりでいい味出しています。隣の吉良邸から聞こえる山鹿流の陣太鼓の音を聞き、身を乗り出して指を折って数を数え、赤穂浪士の […]