


日本の下町、谷中・浅草で粋な三味線音楽をお稽古してみませんか?
ユーザー適応済み
地唄舞・神崎流の三世宗家神崎秀珠を追善する舞踊会が、3月24日月曜19時から国立劇場で開催されます。
現在の家元、神崎えんさんの舞踊に加えて、阿川佐和子さんと、お弟子さんの麻実れいさん、歌舞伎評論家の渡辺保さんの鼎談もあります。
ご興味のあるかた、本ブログにコメントいただくなど、石井までお知らせください。
http://www.hearst.co.jp/var/hfmjp/storage/images/product/utsukushiikimono/info/2014-2-26/70747-1-jpn-JP/_1.jpg
本日は桃の節句、ひな祭りです。
もう関係ないと思っていても、やはりお雛様はかわいらしいもの。私は親指くらいの小さなガラス細工のお雛様を持っていて、それを家に飾っています。
子どものころ、お雛様はテレビの上に飾っていたのですが、いまのは薄いから無理ですね。
写真は日本橋高島屋の玄関に飾られたもの。圧巻でした。
次はおおくま様お願いいたします☆
湯島黒門町の名店、居酒屋ひょうたんで、クリスマスコンサートがありました。裕美路ねえさんがゲスト出演されると聞き、喜裕美会有志で押しかけました。
猫じゃ猫じゃの歌の意味を聞いて、次はこれ弾きたい!となりました。
最後にジングルベル三味線バージョンで、お客さん大喜びでした。
しかし、すっかり写真撮るのを忘れてしまいました。大失敗。どなたか撮影された方、アップしてくださいまし。
ねえさんはクリスマスカラーの着物と帯で、サンタさんの根付というスタイルでした。
雨の水曜日、湯島黒門町での金原亭馬治、馬吉師匠の落語会に、裕美路ねえさんがゲスト出演。弾き歌いを披露しました。写真は、ねえさんの並木駒形と、それにあわせて踊るお二人。素敵な夜でした。応援団は総勢15名。こういう時の結束力はさすがです。
連休を使って京都の祇園祭に行って来ました。街の真ん中でお囃子が響き、
町会ごとに35基の写真のような鉾が建立され。巡行するのを待っています。
美しいお祭りでした。
しかし、その日の京都は36度を超す猛暑と凄まじい湿気。
おかげで鉾を見ているうちに熱中症の症状に見まわれ、
ぐったりしたまま東京に戻って来ました。
お目当ての縁結びと金運によいというちまきを買うことができず…‥残念でした。
次の機会には、冷えピタシートと水分補給を完璧にして
ぜひお神輿までみてみたいと思います。
☆次は小笹さん、よろしくお願いいたします。
昨日は師匠の誕生日と裕美路ねえさんの舞台で楽しく過ごしました。
以前にも投稿しましたが、居酒屋「瓢箪」さんでの上野黒門町落語会にお邪魔しました。今回は、清元の舞台を終えて駆けつけた師匠はじめ総勢7名での参加です。
落語の前には「春風がそよそよと」で客席を暖め、「深川」では裕美路ねえさんの糸で馬治・馬吉さんと主役の二人が踊りを披露され、また都々逸も加わって、お客さん大喜びでした。
そのあと場所を変え、師匠のお誕生日をお祝いしました。今年もよい、楽しい1年となりますよう。
あ、師匠に今年のテーマを伺うの忘れてた。
昨日は鶴岡さんと一緒に、標題の落語会に行ってきました。居酒屋さんの2階のお座敷には約70人のお客さんが詰めかけました。
落語の前と、宴会中の落語家さんの謎かけのあとの2回、裕美路ねえさんの小唄弾き唄いで盛り上がりました。「梅は咲いたか」はご存じのお客さんも多く、会場内で合唱が。三味線演奏を生で見たのは初めて、というお客さんも少なくなかったそうです。
落語と小唄で素敵な秋の夜でした。
裕美路ねえさんの粋で麗しいお姿は、鶴ちゃんのブログをご参照ください。
![]() |
![]() |
![]() |
裕美路姉さんの快挙!
観客動員数70人以上の前で小唄の弾き唄いです。
世の殿方を虜にしちゃうくらい素敵です。
裕美路姉さんにお会いしたい方は上野黒門町「瓢箪」へ☆