今日は! ヨッシーです。
来る5月24日に開催する第6回喜裕美会にて小唄振り(踊り:向島琴千代、演目:勝名のり)に出演することとなりましたので、応援の程よろしくお願い致します。
さて、「小唄振り」とは、小唄や端唄の三味線小曲に合わせて日本舞踊で振り付けしたものであります。
長唄、清元、常磐津は、踊りを踊らせるための地の浄瑠璃です。
ですから、その喜怒哀楽の歌意は、踊り手さんが表現してくれるので、それほど唄い手のほうで迫真的に歌意を表現しなくてもよい訳です。
しかし、小唄は「その唄、その三味線で、歌意・情景を如実に唄い表わし、踊り手さんと共に作り上げ、聴衆を魅了すべきものである」と私は考えております。
ちょっとハードルが高いのではないかとは思いますが、未だ3か月ありますので、そんな気持ちで取り組みたいと思います。
さて、1982年(昭和57 年)、幼なじみの女性が小唄の師範(春日とよ喜美友師)となったことを知り、小唄に興味を持っていた私は、彼女の小唄に対する思い入れを聞きに出向き、早速入門致しました。
そして、稽古するにつけ、小唄の魅力にのめり込みました。
また、大師匠である故 春日とよ喜美師(当時:春日会常任理事)にもご指導頂くうちに、同師が向島桜茶屋で開催する春季(新年会)及び秋季(浴衣会)には必ず出演するよう仰せつかりました。
そして、その会には、「春日とよ喜師(春日会三代目会長、紫綬褒章受章)一門」の大御所の皆様が多数参加されており、熱い結束が感じられました。
[image: image.png]
また、その中に参加させて頂いたことで大変嬉しい一方、小唄に精進しなくてはとのプレッシャーが多分にありました。
そして、演奏会後の宴席では、若い男性は私のみということで、小唄振り(もちろん唄ですよ)を指名されました。
そして、柳橋の「春㐂久さん(春日とよ登喜師、現在春日会理事)&さ代子さん(故春日とよ喜はる師)の踊り」と、向島の「ちゃこ姐さん(故春日とよ喜笑師)の三味線」と、「私の唄」というコンビでの小唄振りが始まりました。
演目は辰巳の左褄でしたが、踊りは、四、五分の短い小唄振りであっても、お芝居の一場面みたいに人物がくっきり描かれておりました。
それはそうです。春㐂久さんは、日本舞踊の西川流の有名なお師匠さんですごいお方でした。
その時は、私のこんな拙い唄で踊って頂くのは申し訳ないとただただ思いました。
そして、次回こそはとの思いで練習に励み、演目の程度を段々と上げ、毎演奏会の直前には、ちゃこ姐さん専属の向島料亭京屋(現在は廃業)にて「小唄振り下浚い」と称する宴席を毎回設けました。
[image: image.png]
[image: image.png]
その後、1993年(平成5年)開催の春日男性名取会に出演するため、春日会(故春日とよ福美会長)より名取状(芸名:春日豊喜友嘉)を授かりました。 [image: image.png]
以上の通り、この時期の向島での小唄行脚が今の原点であります。
次は、リョーコ様よろしくお願いします!
来月、隅田川の悲恋小唄「十六夜清心」を唄います!
再びヨッシーです。
リョーコ様が投稿される前に、再度お目を拝借致します。
さて、来月(10/8土)東京証券会館にて「春日豊吉久会」が開催されます。
我が喜裕美会より三番(豊裕美佐、豊裕美嘉、とよ裕美咲)応援出演致します。
プログラムは間もなく稽古場に届くと思いますが、証券ホール(日本橋茅場町)に是非足を運び下さい。
私(豊裕美嘉)は、先程紹介させて頂きました「隅田川の景勝を唄った小唄35題」の一つである小唄「十六夜清心」を「とよ喜裕美師匠」の糸にて唄わせて頂きます。応援の程よろしくお願いいたします。
■「十六夜清心(朧夜に)」の紹介
<歌詞>本調子
〽朧夜に 星影淡く消え残る 鐘の響きも隅田川 弥陀を誓いし清心が 如鱗を数珠に百八つ「この世で添われぬ二人が悪縁、死のうと覚悟極めし上は、少しも早う」
実にうたてなき恋菩提 浮名流して水しぶき。
<参照>
⑴ 季節:初春2月(旧暦1/16心中、朧夜/三春)
⑵ 作詞:浦上紀庵、作曲:吉田草紙庵(昭和十六年)
⑶ 解説:歌舞伎「花街模様薊色縫」通称「十六夜清心」
小唄「十六夜清心(朧夜に)」は、隅田川の悲恋小唄である。
女犯で追放された25才の美僧清心を慕って、廓を抜け出した19才の遊女十六夜が投身にいたるまで、正月16日の寒空の下、大川のほとりで繰り広げる恋の色模様が見どころ、幕末の頽廃世相をよく表している小唄である。
芝居は鎌倉にとっているが、実は大川百本杭である。
この小唄は、「朧夜に星の影さえ二つ三つ、四つか五つか鐘の音も」で始まる清元十六夜の、聞かせ所を採っており、詩章自体すらすらと出来ていて、あとは作曲者草紙庵の、清元から出て清元でない節づけを楽しむところである。
隅田川の景勝を唄った小唄
今日は! ヨッシーです。
先日、浅草でのお稽古帰りに、久し振りに隅田川を覗いてみました。
すると、隅田川の屋形船で開催した「喜裕美会研修会(2013年)」及び「糸の会小唄ライブ(2019年)」を懐かしくその情景を思い出しました。
いずれの会も私が担当し、詳細は生徒のブログにて報告させて頂きました。
帰宅後、その時作成した「隅田川の景勝を唄った小唄選曲」を取出しました。
これは、長年かけて勉強作成した「私が覚えるべき小唄922題」から抽出したものであり、「大川の流れ」(隅田川に因む江戸の人情と心意気と思い出)を唄った小唄の35題を下記の通りご披露致します。
これらの曲は、演奏会でそれぞれ10回以上唄われておりますので、皆さんも是非覚えて下さいね。
コロナが収束したら、これらの小唄の関係する場所を巡って、「大川の流れ」を感じ取りたいと思っております。
■隅田川の景勝を唄った小唄35題① 青柳の糸より<浜町>、②上汐に<両国>、③いざさらば(雪見船)<向島・木母寺>、④十六夜清心(朧夜に)<百本杭>、⑤いつしかに<深川>、⑥梅若塚(はるばると)<隅田河原>、⑦上手より<両国>、⑧影法師(約束の人は)<大川端>、⑨勝名乗り<百本杭>、⑩川風に<大川>、⑪河水(短夜の)<中洲・三つ又>、⑫吉三節分(月も朧に)<大川端庚申塚>、⑬今朝の別れに主の<吉原>、⑭心で留めて<首尾の松>、⑮権現堂堤(切れてくんなますな)<権現堂堤>、⑯五月雨に池の<水神>、⑰五月雨や空に<関屋・綾瀬など>、⑱三社祭(軒花に)<宮戸川>、⑲涼み舟(夏の涼みは)<両国橋・首尾の松>、⑳隅田川、㉑散りかかる(権八)<吉原仲之町>、㉒番い離れぬ<隅田川>、㉓どうぞ叶えて<柳嶋妙見堂>、㉔年の瀬や(大高源吾)<両国橋>、㉕中洲河岸(祭り太鼓に)<浜町・中洲>、㉖初雪に(向島)<向島>、㉗浜町河岸(向こうから来る)<浜町>、㉘又の御見を<駒形>、㉙廻り燈籠<柳橋界隈>、㉚都鳥流れに<綾瀬>、㉛昔隅田に(かもめ)<隅田川>、㉜向島名所(五月雨や竹屋の)<竹屋・百花園>、㉝柳橋から(小舟で)<柳橋・山谷堀>、㉞夕焼けの空に(しこやしこ)<大川端>、㉟雪の明日の居続け<大川端>
次は、リョーコ様よろしくお願いします!
北海道アクティブ旅行
今日は! ヨッシーです。
先月のSWを利用して北海道へ行ってきました。
女満別空港よりレンタカーで巡る道東方面5日間の旅です。
本当ならば、日本を飛び出してリフレッシュをしたかったのですが、今年もコロナ禍で、それは不可能でした。
そこで考えたのが、海外みたいな風景があるこの地への旅行でした。
ここは本当に日本だろうか?とつい問いたくなる景色ばかりです。日本でも有数の人口希薄地区であるため、知床や釧路湿原など、手付かずの自然が数多く残っています。
今回は、在宅による過食と運動不足を考慮し、いわゆる都市観光ではなく、歩いて(フレペの滝遊歩道他)、漕いで(マウンテンバイクにて美留和の森)、また漕いで(釧路川カヌー下り)という自然と触れ合う旅としました。
毎日とってもアクティブに楽しく過ごし、運動不足は少々解消されとは思いますが、食べて美味しい(毛ガニ&生うに!)北海道大満喫でしたので体重の方は・・・?
女満別空港での打ち上げの席で、来年2月「氷を砕き進むクルーズ船観光」の計画を立て、釧路行き飛行機は予約しました。
☆次は、リョーコさんお願いします。
原稿送付
東京から九州まで走行距離1400キロのドライブ旅の始まり・・・
今日は! ヨッシーです。
私は6月6日に博多にて開催される小唄会(豊寿我照会)にとよ喜裕美師及び三名の仲間と共に出演させて頂きます。
私の演目は、中山小十郎曲の現代小唄「河水」と春日とよ流祖の歌舞伎小唄の最高作「夕霧(編笠に)」です。
喜裕美会の底力を見せられるよう皆で頑張って演奏します。
さて、通常ですと九州に行くのは飛行機を利用しますが、コロナ禍で毎年3~4回行っていた海外旅行もままならない現在、私は往路5泊6日、復路2泊3日そして博多(下浚い、演奏会)の2泊3日と合計9泊10日の夫婦ドライブ旅行として計画しました。
この旅行は「温泉地&観光スポット」を選考テーマとし、「南紀&四国」を通るルートにて計画した結果、走行距離は片道で何と1400キロ(26時間)となりました。
さあ、安全運転第一、九州へのドライブ旅の始まりです。
☆自宅出発(5/31)→愛知県伊良湖岬宿→和歌山県白浜温泉宿→兵庫県神戸六甲温泉宿→愛媛県道後温泉宿→大分県湯布院温泉宿→博多ホテル2泊→瀬戸内海クルーズ中泊→長野県信州昼神温泉宿→自宅(6/9)
ドライブ旅の醍醐味は、何と言っても「風光明媚な景観を楽しむこと」ですが、「気になる食べ物やお土産探し」も本当に楽しいです。
しかし、私には「宿の客室に備える源泉掛け流し露天風呂にての温泉浴&飲酒三昧」が最高です。
もちろん最終目的は、博多にて満足な演奏をし、九州の方々に小唄の魅力をお伝えすることです。
そのため、「河水」では、歌詞に捉われない現代的な旋律と面白いノリ(①中段のくどき調子、➁終段の早間)の変化を習得すること、また、「夕霧(編笠に)」では、①ゆっくりした出、➁しっとりの聞かせ、③セリフ、④余韻持たせ、⑤陽気に高上りの終り、等を注意して最終稽古に入っております。
☆次は九州演奏会にご一緒するリョーコさんお願いします。
ステイホームで小唄を満喫
今日は! ヨッシーです。
私は毎月二つの定例「お楽しみ小唄会」に参加しております。各会とも参加者は10名程度で開催され、それぞれの食事処(お座敷)にて一人4曲の小唄披露および酒宴での小唄談議と楽しんでおります。
しかし、この度のコロナ騒動で3月より両方の会とも中止となっております。
ステイホームを課せられ引き籠る中、以前から考えていた小唄会の「選曲候補一覧表」を作成するこことしました。
先ず、小唄に興味を抱き足を踏み入れた35年間で集めた春日会初め各派開催の小唄演奏会プログラムをもとに、覚えるべく代表小唄470曲を抽出しました。
そして、それぞれの音源を聴き、解説書を参考に歌詞を理解し、一覧表に「鑑賞のポイント」など様々な事項を記載しました。
次に、俳句歳時記等を参考にそれぞれの季節(春夏秋冬)および太陽暦(初春2月~晩冬1月)に自分なりに分類し、記載しました。
これらの作業を行う中で、小唄の素晴らしさを再認識するとともに、普段から季節の移り変わりや風物にも関心を持つことの大切さを痛感しました。
次回のお楽しみ会は早くても6月の開催となりそうです。
その時の演目は、今回作成した一覧表に記載する仲夏6月の代表曲の中から「五月雨の池に、空ほの暗き、夏の雨、向島名所」の4曲に決定しようと思います。
☆次はリョーコさんお願いします。
隅田川で小唄
今日は! ヨッシーです。
数多い小唄の中で隅田川およびその周辺を唄った小唄の数は、何と百近くあると言われております。
同人(流派を超えた小唄大好き人間)で作る「糸楽会」では、先週、隅田川に浮かぶ屋形船で「隅田川小唄ライブ」を開催致しました。
「飲んで、食べて、唄って、弾いて」の4点セットで、夏の夕べを楽しむというものであります。喜裕美会でも6年前に提案し、「第一回研修会」として開催され好評を得ております。
当日、隅田川に因む江戸の人情と心意気を思い出す「大川の流れ」を
唄った小唄の紹介、背景などお話ししながら進行させて頂きました。
会員の皆様は、爪弾きの三味線に合わせて、「涼み舟」や「上手より」
「佃流し」などの曲を粋に披露され、日頃の精進の成果を示されまし
た。また、お客様には男女の機微や洒落を描く小唄の魅力にふれて頂
きました。
私は、口開きの「河水」および小唄振りの「辰巳の左褄」(女房の日本
舞踊の師匠である吉村花南様による舞)を演奏させて頂きました。
また、途中、お客様(民謡、内閣総理大臣賞受賞者)より飛び入り出
演を頂くなどがあり、大盛況の内に終了しました。
次は、リョーコ様よろしくお願いします!
Re: 生徒ブログ
先程、送らせて頂きました原稿にて下記の通り一ヵ所訂正下さい。ヨロシクお願い致します。(誤)喜裕美→(正)喜裕美会
生徒ブログ
「春日会演奏会」参加演目決まりました☆
秋は、小唄演奏会のシーズンです。
私ども喜裕美会が所属する春日会でも、「男性小唄会(10/28)」および「慈善会(11/26)」が三越劇場にて開催されます。
喜裕美会からは、男性小唄会3番そして慈善会7番の出演申込みを行っていますので、ぜひ応援の程よろしくお願い申し上げます。
さて、喜裕美師匠は平成17年の見台開き以来、その基盤をこれまで盤石に築き上げて来られました。我々門弟一同も師匠のご指導の下、新しい風を受けながら楽しく精進してまいりました。
その結果、「師匠は昨年春日会役員(評議員)に就任された」、「今年4月開催した第6回喜裕美会は大盛況のうちに終了した」、「各演奏会への申込数を増大させた」等々、喜裕美会は春日会の中でも強豪会派の一つとして注目されるようになってきました。
そのため、春日会演奏会に出演する際には、目に見えぬプレッシャーが掛かってきているのは事実であります。
そんな中、私ヨッシーは、男性小唄会は「今日一日」を、慈善会は「つくだ(月・雪)」を演目と決定し、出演いたします。
「今日一日」は以前挑戦した曲なので少しは安心ですが、「つくだ(月・雪)」は初挑戦曲であり、しかも春日会流祖の春日とよ師が作曲した作品なので、心して取り組むこととしました。
文献によりますと、「春日とよは、支那事変の戦勝を記念して作られた勝鬨橋の『完成記念小唄』として佃あたりの雪月花を読み込んで、昭和15年に『つくだ(月)』及びその替唄として『つくだ(雪)』を作り上げた。月および雪の歌詞はあるが花の歌詞がないので、終戦後の昭和20年代に小林栄が『つくだ(月)』の替唄として『つくだ(花)』を作詞して加えた。また、春日とよは、前弾きと送りに佃の手を入れて派手に作曲した。」と書かれておりました。
次に、小唄「つくだ」を紹介します。
〇「つくだ(月・雪)」 作詞者不詳・春日とよ曲(昭和15年作)
月がてるてる 十五夜御月様 松の葉越しの月が照る いきな音じめの爪弾きは すいた同志のさしむかい 忍び逢う夜のも
やい舟。
雪がちらちらちらちら雪が 帰えすあしたにちらちらと 積る思いの胸の内 いつしかとけてうっとりと 逢瀬うれしき今朝の雪。
〇「つくだ(花)」 小林栄作詞・春日とよ曲(昭和20年代作)
花がちるちるちるちる花が 歌仙桜の花が散る 永代かけて変らじと 浮名辰巳の吹く風に 散るも嬉しい二軒茶屋。
今回、流祖の自伝書(渥美清太郎「春日とよ」)を久しぶりに開き、昔貼った付箋紙ページの「小唄の特色は、どこまでも三味線本位で、唄はこれに引きずられてゆくのです。が、そうかといって三味線のおつき合いではありません。うまく三味線の間を縫って渋い節をきかせてゆくのです。いわば三味線と唄が仲よく喧嘩をしてゆくのです。それには節にいろいろ技巧が施されます。まことに皮肉で、他の音曲にはこういう演奏法はめったにないと思います。」を読み返しました。
結局、流祖の教えは、「つやと張りのある渋い唄い方」で、いきにしていきがらず、陽気に楽しく、三味線と喧嘩しながら唄いなさい、とのことみたいですネ。
私も、この教えを基本に喜裕美師匠にお稽古を付けて頂き、「春日会慈善会」に臨もうと思っておりますので、ぜひ応援の程よろしく。
☆次はリョーコさんお願いします☆
関西茶会旅行
今日は、ヨッシーです。
この度、茶道を体験する機会を得ました。表千家教授である叔父は、大阪にて「茶道教室」を開いております。また叔母は東京に出向き、女房および数人に稽古を付けております。その叔母が病気し、東京での稽古が滞ったため、お見舞いを兼ねて弟子たちが大阪に出向き、宗匠(叔父)にお点前を披露し指導頂く茶会を開催することとなったのであります。
姉は、中等部より茶道部に在籍し友達数人と自宅にてお茶を習っておりました。自宅開催の茶会には、小学生だった私をお客として強制的に参加させておりました。回を重ねてくると、私はお茶に自然と興味を持つようになってきました。その後、小唄を習い始めた昭和50年代には、お茶も習い始める機会が数回ありましたが、長時間正座が出来ないため断念してきました。
女房より、椅子使用にて茶席につく許可を頂く、合わせて、京都旅行2泊を含めるとのお誘いに乗り、関西茶会旅行に私も参加したのです。
宗匠が教えている表千家とは言うまでもなく、16世紀に「わび茶」を大成した千利休の伝統を直接受け継ぐ三千家の一つであります。利休の孫にあたる宗旦の三男、江岑宗左が本家である表千家を、四男の仙叟宗室が別家、裏千家を継ぎ、次男の一翁宗守が武者小路千家を立て、以来現在に至るまで利休の「わび茶」を伝承しています。
茶席での座る席順は、床の間に一番近い場所が上座になり、一番離れた席が末席になり、それぞれ『正客』『次客』『三客』『末客』となることは知っていたので、当日、初心者の自分は『末客』の席につこうとしたら、なつめ・茶杓などを亭主に戻す動作などもあり、初心者はそこも避けて『三客』の席につくのが理想的とのことでした。
薄茶(うすちゃ)点前と濃茶(こいちゃ)点前、最後に炭点前も行い、私も作法に則り順次お点前を頂きました。
宗匠は、茶道は抹茶を飲み楽しむ事に様々な文化が加わって発展しており、 茶室や庭など住まいに関する空間、茶道具を選んだり鑑賞したりする工芸、そしてお茶会に出てくる懐石料理や和菓子などの食、客人を気持ちよくもてなすための点前作法が融合した総合芸術であると説明された後、味覚だけでなく心と体で日本文化を感じ取って頂きたい旨話されました。
大阪での茶道体験を終え、翌日より二日間京都を満喫しました。比叡山などに色づく紅葉を見ると思い出すのは、昨年行き感激した高尾の「中尾山 宗蓮寺」にて薄茶を頂きながら見た紅葉でした。合わせて、小唄馬鹿の私の頭に浮かんだのが、江戸小唄の代表的名作「散るは浮き」でありました。この曲は、名人清元お葉によって作曲された小唄で、現在行われている江戸小唄の最初の記念すべき作品であります。
散るは浮き 散らぬは沈む紅葉葉の 影は高雄か山川の 水の流れに月の影
歌詞は雲州松江の城主で茶人である松平不昧(ふまい)公の和歌「散るは浮き散らぬは沈む紅葉葉のかげは高尾の山川の水」に、お葉が「高尾の山川の水」を「高尾か山川の水」と変え、末尾に「水の流れに月の影」と加えて小唄の歌詞としたものである。散った紅葉は清滝の渓流に浮いて流れ、枝にある紅葉は、その真紅のかげを渓流の底に映じているという意味で、浮き沈みを巧みに表現していると、書かれております。
☆次は、リョーコさんお願いします!
さっぽろ雪まつり
