今日も又逢えぬ座敷の深酒に 醒めりゃ泣き癖 新道の 雨は夜上がり 薄明り 送りましょうかよ 年 送られましょうか せめて あの丁の角までも こうも逢いたくなるものか ええ気にかかる恋の辻占や 【解説】 […]
【歌詞】 月も朧に白魚のかがりも かすむ春の夜に冷たい風もほろ酔いの心持ちよくうかうかとうかれ烏のただ一羽塒へ帰る 川端で棹の雫か濡れてで粟 「御厄はらいましょう厄落とし」 ウムほんに今夜は節分か コ […]
【歌詞】 芒かついだ河太郎 かぼちゃ畑をふらふらと 酒か団子かいい機嫌 用水堀も薄どろを 誘う雨気の小夜更けて 月の遠音の村囃子 【解説】 鈴木秀雄詩、初代佐橋章子曲。昭和九年頃の作。 カッパは、想像 […]
【歌詞】 楽屋を抜けて橋の上 肌にひやつく縮緬浴衣 扇使いも水芸の 「は お目通り」 笑顔で隠す今宵の別れ 浮世の瀬々を啼き渡る あの夜烏も旅の空 月に更けゆく遠あかり 【解説】 長田幹彦詩、吉田草紙 […]
【歌詞】 恋の仲町 小夜更けて 辛気 新地の遠灯り 堅い石場の約束に 渡る土橋の 風荒く 褄取る手元 裾継ぎや 胸を佃の 八幡鐘に 心忙しく忍び逢う 浮名はたてじ 櫓下 【解説】 小林栄詞、春日とよ年 […]
【歌詞】 鐘一つ売れぬ日もなし 江戸の春 花の噂の高さより 土の団子の願事を かけた渋茶の おせん茶屋 あたしゃ見られて恥ずかしい 掛行燈に灯を入れる 入相桜ほんのりと 白きうなじの立ち姿 春信描く一 […]
【歌詞】 からかさの骨はばらばら 紙や破れても 離れ離れまいぞえ千鳥掛 私や私や野に咲く 一重の桜 八重に八重に咲く気は 更にない 【解説】 明治期の俗曲「からかさ」から摂った江戸小唄であ […]
雲に懸橋 霞に千鳥 及びないとて惚れまいものか 惚れりゃ夜も日もないわいな いっそ頓馬になったそうな ああそうじゃいな 【解説】 天明4年(1784年)3月大阪藤川座「隅田川続俤(すみだがわごにちのお […]
川風につい誘われて涼み船 文句もいつか口舌して 粋な簾の風の音に 漏れて聞こゆる忍び駒 意気な世界に照る月の 中を流るる隅田川 【解説】 江戸時代の隅田川のお船遊びは、主に江戸詰めの留守役や、 […]
風折烏帽子 腰蓑つけて 清き流れの長良川 流れ尽きせぬ幾千代かけて 君に捧げん鮎の魚 船端叩いて ほーほーほっ 【解説】 清元お葉作曲 明治二十三年九月、司法大臣山田顕義が、岐阜県長良川の鵜飼 […]
からくりの ぱっと変わりし お前のこころ かげで糸ひく 人がある 【解説】 「棚の達磨」という江戸端唄の替歌。 「からくり」とは所謂「のぞきからくり」で、のぞき眼鏡を見ているうちに、屋台裏で糸を引くと […]
【歌詞】 幾ふしの木小屋の内のむしあつき まだもる雨のあとぬれて しめるむしろを女夫ござ ひきよせられて手をかりの 枕近くに蚊のむれる はらうよしなきうすものの 裾の模様の乱れ草 戸のすきのぞくお月様 […]
【歌詞】 五萬石でも岡崎さまはアーヨイコノシャンセ お城下まで船がつくションガイナ ヤレコノ船が着く お城下まで船が着くションガイナ ヨーイヨーイヨイコノシャンセ マダマダハヤソ (替え唄)めでためで […]
伽羅の薫り伽羅の薫りと この君様は 幾夜泊めても 妾や泊めあかぬ 寝ても覚めても忘られぬ 【解説】 「伽羅」は南方熱帯産の香木の一種で、奇南香とも云われ、香合わせ、聞香には最も珍重された。 昔の遊 […]
【歌詞】 門松に 一つとまった 追羽根のそれから明ける 年の朝 早も三河の太夫さん エエ ヤハンリャ目出たや 鶴は千年鳥追い海上はるかに 見渡せば年始御礼は福徳や 供は勇の皮羽織 エンヤリョ 空も晴れ […]
【歌詞】 門松に 一つとまった 追羽根のそれから明ける 年の朝 早も三河の太夫さん エエ ヤハンリャ目出たや 鶴は千年鳥追い海上はるかに 見渡せば年始御礼は福徳や 供は勇の皮羽織 エンヤリョ 空も晴れ […]
【歌詞】 今年や何だか面白い しかも二日の初夢に 宝入船客7人 手を打ちや福がよる こいつアまた妙だ妙だ妙でんす 上には鶴が舞い遊び 下には亀が波の上 黄金の花が 咲いたかえ 咲きやした ええ見事じゃ […]
【歌詞】 一声を花の東(あずま)の町々へ 残してゆくか 山時鳥(やまほととぎす) 「萌黄(もえぎ)の蚊帳や 蚊帳や幌蚊帳」 涼しい風が来るわいな 【解説】 この小唄は大正8年8月鶯亭金正が作詞し、歌沢 […]
【歌詞】 宮川曼魚詩 中山小十郎曲 中村市丸開曲 短夜のいつか白みてほのぼのと咲く朝顔も水浅黄 浅き契りの仇情け 永代橋と寄り添いてみそぎぞ夏は清洲橋 中洲の岸による波も思いは同じ三股の 新大橋に風 […]
【歌詞】 この先に どんな桜が咲こうとままよ 妾(わたし)やこの木で苦労する 散るも散らぬも主の胸 【解説】 初代永井ひろ詩・曲 桜の咲く季節には必ずといっていい程唄われる曲ですが「永井ひろ師がその頃 […]