谷中散策


先日、お稽古場の近くを散策して参りました。
初めて谷中霊園を散歩しましたが、そこだけ切り取ったように別世界で楽しかったです。
夕日もとても綺麗でした。

そして夕焼けだんだん下にある「福ベーグル」で買ったベーグルが非常に美味しかったです。
モッチりズッシリなベーグルにクリームや餡がしっかり練り込まれていて至福でした。
くるみ味噌チーズベーグルが意外な美味しさで、是非ともお試しいただきたいです。
(ピンクペッパーがのってました!!)
これからもちょくちょく買いに行きたいです。

またお稽古場に行く楽しみが増えました(^^)

☆次は、とみーさんです☆
よろしくお願いします。

清元「六玉川」

一月からの私の課題曲?です。”むたまがわ”と読みます。
この曲は古来歌枕として知られている全国六ヶ所の玉川を題材にしたもので、6番目に”武蔵の調布(たつくり)の玉川”が出てきます。
現在私の住む調布市には市役所に隣接する”たづくり”という複合施設があります。
このたづくりという名前の由来がこの曲を習って初めて分かりました。
たづくりとは布を晒す事をいうのだそうです。
調布駅の隣は布田(ふだ)駅 近くには染地(そめち)という地域があったり昔から布作りが盛んであった事は聞いていましたが…
江戸時代までは多摩川で布を晒していたそうな。
調布の調は昔の税金である租庸調の調で、布を納めていた事に由来し調布と書いて” たづくり” “てづくり”と読んでいたそうです。
なんとなんと勉強になりましたー!

♪いつか結びし中の緒に
通う千鳥の睦言に
夢の最中(もなか)は調布(たつくり)や
照る月の波にただよう六玉川
ほしてさらさら晒す細布♪
⭐️次はちあきさん よろしくおねがいします️

浅草演芸ホール

皆さま、本年もよろしくお願いいたします、ぐぐっちです。正月2日からの仕事の合間に、寄せの初席顔見せ興行に初めて行ってきました。ご時世か、換気の合間には「笑いすぎてずれたマスクもその都度正しい位置に」とアナウンス。(爆笑はありませんでしたが…)
笑いは免疫を高める説を信じて楽しいことを見つけ、日々を過ごそうと思う今日この頃です。
次はしじみさん、よろしくお願いします⭐️

五鈷杵と猫

こんにちは。おーさきです。
先月、3年ぶりに故郷愛媛に帰郷することができました。
久しぶりに訪れたかった場所の一つ、四国八十八か所51番札所の石手寺に参拝したところ、
五鈷杵×猫というシュールな組み合わせの場面に遭遇。
五鈷杵とは密教の法具で、僧侶の方が修行の際に使うもののようですが、護身や邪念を追い払うために一般の方が持っても良いようです。
私は、育った愛媛で弘法大師・空海の存在が身近にあったこともあり、日本各地で耳にする空海伝説(大体空海が杖を突くと温泉が湧く(笑))や密教の世界観は好きです。
来年の話をすると鬼が笑うとは言いますが、2023年は空海ご生誕1250年とのことで、今から高野山などでおもしろいイベントがあるのではないかと期待しています。

次はぐぐっちさん、よろしくお願いいたします!

初詣

cid9424B3DF-02EB-4967-B4FA-699945AEED5A-L0-001.jpg

明けましておめでとうございます。
駅伝復路の選手がゴールすると、お正月も一区切りな気がします。

入谷駅近くの小野照崎神社へ初詣に伺ったところ、本殿の前にはなぜか立派な一対の獅子頭が。
こちら、去年約70年ぶりに神社の奥から発見され、正月期間中だけ疫病退散の願いをこめて飾られるそうです。
こんな大きなものも、うっかり忘れられてしまうものなんですね。小さなことは気にしない、というお告げでしょうか。

神社は関東大震災でも太平洋戦争でも焼けずに残ったスーパー強運の持ち主。あやかりたいものです。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

次は、おーさきさん、よろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます

やっと小唄や清元の会ができるようになってきましたね。やっぱり人前で演奏する、他の方の演奏を聴くのは格別です。たくさん演奏会ができる一年になりますように。
次は、いしいさん、お願いします。

年末詣で1年の締めくくり

image2.jpeg image3.jpeg image4.jpeg

こんにちは。じゅんこです。
本日12月30日、明治神宮に年末詣に行ってまいりました。

年末詣は本来、大晦日「年越しの大祓式(おおはらえしき)」の日にいくものだそうですが、「煤払い(すすはらい)」を終えた12月14日以降なら一応良し、と聞いたので、混雑を避けて1日前倒ししました。

朝から晴天に恵まれて、神宮の森は木漏れ日がキラキラしていました。澄んだ空気で、お参り前から心身が清められる気持ちがしました。
参拝は15分ほど並ぶ程度で済みましたが、お守りを買うのに30分以上!
明後日の元旦はさらに人が増えるかと思うと、、、恐ろしや。
最後に、別棟で御朱印をいただいて、ミッション完了しましたー。

今年も1年、大変お世話になりました。
みなさまどうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

次は★あややさん★よろしくお願いしま〜す!

・・・

たかが電球、されど電球

先日、我が家の天井灯が切れました。
特殊な電灯の様です。
この天井灯の交換をするのが大変でした。
パナソニックの刻印?があるので、現物を持って、舎人ライナー沿線の量販店に行ったら、
既に製造中止で、売っていないとのこと。

目の前が真っ暗とはこの事です。
松下幸之助さんが聞いたら怒り出すぞ、と、わめきましたが、店員さんは無関心です。

同等品ではダメですか、との事で、とある電気屋さんの電球を持ってきてくれました。
この電気屋さんは、困ったことがあったら
何でも助けてくれる電気屋さんと聞いていましたが、本当です。

松下幸之助さんも最初はそうだったのでしょう。
雷門の提灯に、そのうち電気屋さんの 提灯が吊るされる日が待ち遠しいです。

次はjunkoさん宜しくお願いします。

gensui

サラダパン

image0.jpeg image1.jpeg

ご無沙汰しております。電気屋です。
随分と間を空けてしまいまして申し訳ありませんでした。

先日、お土産でいただいたパンをご紹介いたします。

「サラダパン」と言う滋賀県長浜市周辺ではとても有名なソウルフードだそうです。昔ながらの包装で、見た目普通のコッペパンなのに「サラダ」とつけるあたり気になります。

いただいてみると・・・
マヨネーズに覚えのある食感。
沢庵でした。
沢庵にマヨネーズ、新鮮です。。

裏の表記を見たら、んん!!?
「たくあん」ではなく、「たくわん」!!
新鮮です。

次はGensuiさんお願いいたします。

我が家のPCたち

DSC_0285.JPG

投稿が遅れてしまい、大変失礼致しました…汗

昨今では在宅ワークが主流になり、中にはご自身のPCで仕事をされる方々も多いのではないでしょうか?

私は仕事用のPCではないのですが、PCを7年ぶりくらいに購入しました!
(●天のお買い物マラソンで。笑)

断捨離で、古い2台分をクリーンアップして売りに出そうかと思っています。

そこでこの場を借りて恐縮ですが、
少し、思い出を語らせてください。

画像のうち、
P●nasonicのPC が大学入学時に買ってもらったもの。10年以上前のもので、情報系の学科でしたがこのPCで苦手なプログラミングをし続け、絶対IT系の職種には就かない!と周知したのに気がつけばSE(システムエンジニア)になってしまいました。PCの中にはよくわからないプログラムやツールが沢山入っています…
もう最近は起動させるとガリガリと音を立てすぐ電源が切れてしまいます…

そして青色のPCは社会人になって、スタイリッシュにスタバとかで使ってたらカッコいいかなという理由だけで買った超低スペックPC。一緒に海外にも行き、外国人にクール、おもちゃみたいとモテモテでした。(PCが)
ネット検索くらいしか使わなかったので最初は良かったのですが、途中からWindowsの更新が出来なくなってしまいました…
デザインが気に入ってただけに残念です。

最後に、桜色のPC。これは今回購入したものですが、やっぱりプログラミングができるくらいのスペックは大事だなということで、やっぱりカッチョいいH●製のPCを選びました。
因みにスペックは、「Core i5 8GBメモリ 512GB SSD」です。
色々とやりたいことがあるので、楽しみです。

最近のハマりもの

BLUE GIANT EXPLORERの新刊が出ました。
漫画なんですが・・・泣けます。世界一のJAZZプレーヤーを目指し・・・という話で、悲しい話ではありませんが、でも泣けます。

EXPLORERというのはBLUE GIANTの3rd シーズンで、仙台からの上京編に始まりSUPREMEでヨーロッパへ、そして今シリーズで遂に本場アメリカに上陸です。

JAZZに馴染みのない方も聴いてみたいなーって思わせてくれる名作です。

来年、映画化が決定したそうです。
波に乗るなら今が最後のチャンスかもしれません。

今さら漫画なんてと思っている貴兄、貴女。
是非最初の数巻だけでも手に取ってみてください。
頬をつたう涙を保証します!

image_6483441.JPG

外食の楽しみ♪

image0.jpeg image1.jpeg

寒くなりましたね。
そんな季節になると私はジビエが食べたくなります。
緊急事態宣言が緩和され、ようやくお酒と食事が楽しめるようになりましたね。
先日、久し(2年?)ぶりに ジビエ料理とワインのお店に伺いました。
食材は、クマ、蝦夷鹿、雷鳥、猪、etc.
野性味溢れる お肉たちですが、シェフよる丁寧な調理により、どれも美味しく堪能させて頂きました。ワインは料理に合わせて9種類を頂きましま。
外食できる幸せをしみじみ感じる今日この頃です(*´-`)

☆お次は彦さん、宜しくお願いいたします。

北海道アクティブ旅行

d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e.jpg d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e_2.jpg

今日は! ヨッシーです。

先月のSWを利用して北海道へ行ってきました。

女満別空港よりレンタカーで巡る道東方面5日間の旅です。

本当ならば、日本を飛び出してリフレッシュをしたかったのですが、今年もコロナ禍で、それは不可能でした。

そこで考えたのが、海外みたいな風景があるこの地への旅行でした。

ここは本当に日本だろうか?とつい問いたくなる景色ばかりです。日本でも有数の人口希薄地区であるため、知床や釧路湿原など、手付かずの自然が数多く残っています。

今回は、在宅による過食と運動不足を考慮し、いわゆる都市観光ではなく、歩いて(フレペの滝遊歩道他)、漕いで(マウンテンバイクにて美留和の森)、また漕いで(釧路川カヌー下り)という自然と触れ合う旅としました。

毎日とってもアクティブに楽しく過ごし、運動不足は少々解消されとは思いますが、食べて美味しい(毛ガニ&生うに!)北海道大満喫でしたので体重の方は・・・?

女満別空港での打ち上げの席で、来年2月「氷を砕き進むクルーズ船観光」の計画を立て、釧路行き飛行機は予約しました。

☆次は、リョーコさんお願いします。

グリーンは好きなんです。

こんにちは。ミルです。

雨が降ってばかりで、青天が恋しい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

突然ですが、皆様、苦手なものってありますか?

私は子供の頃からカエルがどうしても苦手で、梅雨の季節に、終電間際に職場の裏門から急いで帰ろうとしたところ、門の真ん前に大きなカエルが鎮座していているのに遭遇し、建物の中まで逃げ帰ったほどです。後から来た同僚が追い払ってくれなかったら、終電逃すところでした・・・。

 

そんな私が最近オンラインショップで買ったバッグがこちら。画像では素敵なグリーンのバッグ・・・という印象しかなかったのですが・・・実物を見てみるとなんとなく気になるフォルム・・・。

DD900E977F764617BFA3CD36E6E838B5.jpg

いや、気のせい!!

と、気をとりなおして、こちらを斜め掛けにして翌日出勤いたしました。

自分が身に着けているとフォルムなんて気になりませんしね・・・。

 

しかし職場に着いて、朝一で遭遇した後輩が開口一番、「どうしたんですか、『ぴょん吉』連れちゃって」。

・・・デリカシーなさすぎ!

いや、自分はごまかせても他人はごまかせないものですね。

 

☆ではでは、お次はヨッシー様お願いいたします。

故郷の神社

2.jpg 1.jpg

前回、もも忍者さんが川崎大師の風鈴市について書かれていましたが、私の故郷である川越の氷川神社でも、夏の祭事として「縁結び風鈴」が行なわれています。

川越は江戸の頃から城下町として栄えた街で、その佇まいから今でも「小江戸」と称されます。城下の総鎮守が氷川神社で、祀られている神様は5人。すさのおのみこと夫妻と息子、そして親夫婦、と夫婦神2組を含む3世代家族です。そのため、この神社は「縁結び」「家族円満」に御利益があるとされています。

「縁結び風鈴」に願い事を記した短冊を添えて、境内の回廊に結びます。風がそよぐと数千個の風鈴が鳴り、参拝者の願いを神様に届けるのだそうです。

因みに「縁結び風鈴」の祭事、実はまだ8年目だそうですが、「映える」ということで今年も大勢の参拝客を集めているとのこと。由緒ある古社といえども色々営業努力をしているのですね。

☆次はよーよーさん、よろしくお願いいたします。

コロナの中でも、楽しみを作っています

4E5B79DE5B48EE5A4A7E5B8AB1_337.jpg DSC_1103_337.JPG E6-QKz9VgAAJVu2.jpg

皆様、コロナで会えずにいますが、お元気でしょうか?コロナでも、川崎大師は頑張っています。
2021年7月20日(火)から8月22日(日)まで、神奈川県の川崎大師周辺で「店舗巡り 川崎大師風鈴市」が行われました。
全国各地から約900種類・3万個の風鈴が集められ、展示販売される川崎大師の「風鈴市」。
今年は、感染症対策のため川崎大師境内での風鈴販売は行なわず、そのかわりに、周辺の協力店舗37店に45都道府県の風鈴が登場しました。
開会の挨拶の中で「困難な中でも、やれることをやれる方式で」と言うお話しがあり、新しいお祭りの形も感じられました。
うちのアイスタッフでも、自作の風鈴を手作りして、賑やかに飾りつけ、夏祭りも行いました。
出来る範囲で、楽しもうっていう感じで、頑張っています。
次は、ゆみさん、よろしくお願いいたします。

お散歩コース

こんにちはみやです。
8月に突入し、蒸し暑い日々が続きます。

家にこもりっぱなしは体に悪いので、お散歩で新宿中央公園までやって来ました。

炎天下の昼は外して時間は18時。

少し蒸しますが風も出て涼しく快適です。

新宿といえど木々に囲まれた公園は蝉の声のシャワーです。何匹か落ちてきそうでこわい。。

セミ爆弾もちらほら。。

image5.jpeg

ひと休みしたベンチからは都庁が直ぐ近くに見え、なかなか穴場スポットと言えるのではないでしょうか!

とても良い眺めでした^_^

image4.jpeg

次はもも忍者さんお願いいたします!

谷中散策


お稽古に通い始めて早二年半が経ちまして、お稽古の行き帰りの散策も楽しくて、谷中の街が大好きになりました。
そんな中で、蛇道沿いに素敵な女性オーナー手作りの、天然石ジュエリーショップ(homihome)を見つけました。
実は、大昔に貰った、大好きだった伯母の、形見のインカローズのネックレスがあるのですが、数珠を首に巻いているみたいで、ずっと使わなかったものがあるのです。
それを、そのオーナーにリメイクしてもらうことにしたのですが、昨日、出来上がりの連絡(写真)を貰いました。
とても素敵にでき上がりました‼︎
お三味線を始めて、お三味線だけではなく、それ以外の世界も広がり、楽しませて頂いております(^ ^)/
(一連のが、初めのネックレスの写真です)

⭐️次はみやさん、よろしくお願いいたします。