こんにちはみやです。
8月に突入し、蒸し暑い日々が続きます。
家にこもりっぱなしは体に悪いので、お散歩で新宿中央公園までやって来ました。
炎天下の昼は外して時間は18時。
少し蒸しますが風も出て涼しく快適です。
新宿といえど木々に囲まれた公園は蝉の声のシャワーです。何匹か落ちてきそうでこわい。。
セミ爆弾もちらほら。。
ひと休みしたベンチからは都庁が直ぐ近くに見え、なかなか穴場スポットと言えるのではないでしょうか!
とても良い眺めでした^_^
次はもも忍者さんお願いいたします!
日本の下町、谷中・浅草で粋な三味線音楽をお稽古してみませんか?
お稽古に通い始めて早二年半が経ちまして、お稽古の行き帰りの散策も楽しくて、谷中の街が大好きになりました。
そんな中で、蛇道沿いに素敵な女性オーナー手作りの、天然石ジュエリーショップ(homihome)を見つけました。
実は、大昔に貰った、大好きだった伯母の、形見のインカローズのネックレスがあるのですが、数珠を首に巻いているみたいで、ずっと使わなかったものがあるのです。
それを、そのオーナーにリメイクしてもらうことにしたのですが、昨日、出来上がりの連絡(写真)を貰いました。
とても素敵にでき上がりました‼︎
お三味線を始めて、お三味線だけではなく、それ以外の世界も広がり、楽しませて頂いております(^ ^)/
(一連のが、初めのネックレスの写真です)
⭐️次はみやさん、よろしくお願いいたします。
こんにちは、裕美寿々こと仲谷です。
画像右は今年の1月にお迎えしたうちの末っ子です。
もともと母猫がうちの庭に出入りしていて、
ときどきごはんをやったりしていたのですが
去年の春に子供を産みまして、その片割れです。
私としては母猫のほうを気にかけていたのですが、
同じ思いのご近所さんがいたようで
母猫はそちらにお世話になることになりました。
それなりに大きくなってから引き取ったので
懐いてくれるか心配していましたが、
全くものおじせず甘えん坊で、
今ではすっかりなじんで毎日お兄ちゃんと
プロレスや追いかけっこをして遊んでいます。
私は猫の下僕としてお世話に追われる日々が
当分続きそうです(;´∀`)
⭐️次はみさとさん宜しくお願いします
皆様こんにちは。
裕美瀬ことおおさきくみこです。
生徒さんブログに参加していないことがついにバレてしまい、喜裕美会にお世話になってまもなく4年・・・初めて筆ならぬスマホを取る運びとなりました。
裕美瀬の『瀬』は、ふるさとの瀬戸内から一字いただきました。
あの海のように、穏やかに、おおらかに、時に恵みをあたえられるような、、、小唄をとおしていつか自分なりの空気感を作れたらと夢見ています。
さてはて、今年、春日会の名取式でお世話になった湯島天神では、大祓の6月、茅の輪くぐりをして参拝できます。茅の輪くぐりは疫病を祓い除ける力があると言われているそうです。
境内には七夕飾りもあり、季節を感じられました。願いごとはコロナ終息のその先へ向かっています。
新車を買いました。
はい、見ての通り電動自転車です。 これが想像以上に快適でビックリ!
私の住んでる下町は道が狭いうえに一方通行が多いのでバイクより機動力があります。
都内の坂道もスイスイ登り、おまけに坂道なのに加速もできてしまうすぐれもの。
半径15kmくらいなら電車やバスに乗りません。小さな節約もできてしまいます。
おまけに三密を回避してコロナの心配も無し。
最近はお稽古へ行くにも自転車です。
良いことばかりのようですが気になる事がひとつ。 ペダルを漕いでいるのにまったく痩せません。
これは付加のかからない自転車と、走った後の美味しいビールのせいかもしれません…。
☆次はぷりんさん、よろしくお願いいたします。
ごぶさたしております、とみーです。
私の職場は、在宅勤務併用とはなっていますが
通常勤務へ移行となりましたので、部署のほぼ全員が
毎日出勤しています。
毎日利用する地元の駅には滝平二郎さんのきり絵を原画
としたステンドグラスがあります。
滝平二郎さんは地元出身の版画家•きり絵作家です。
高校の大先輩にもあたる方で、私の在学中にあった
創立80周年の記念式典にも来賓として出席されて
いました。
ステンドグラスは、春夏秋冬それぞれの作品があり
夏は『バスが行く』です。
破損しないように特殊フィルムを用いて制作されている
そうで、光の揺らぎがないのは残念ですが、日中は光が
通路にも作品が映し出し、通る人の目を楽しませています。
次は⭐︎なかだいさん⭐︎です。よろしくお願いします。
今更ですが、在宅勤務の相棒として、このほど「ロボット掃除機」を購入しました!
はい、衝動買いでございます。
意外と綺麗になるものですね〜。
しかも汗かく必要なし、コードもホースも絡まらない。
楽ちんです。
しかし 【【 音がスゴイ 】】 !!
同じ空間で仕事なんて、できません。
本も頭に入ってきません。
テレビだって聞こえません。
これって、留守中に動かすものなんですね。。
納得。
・・・・・
試行錯誤の結果、
タイマーを仕掛けて「朝」作動させることにしました。
朝方、夢うつつの中、掃除機のモーター音がリビングから廊下を通って、近づいたり遠のいたり、徐々に迫ってきます。
あの轟音が寝室に侵入を果たしたら、これはもう、起きるしかありません。
大変優秀な「目覚まし機能付きロボット掃除機」は、低血圧な私の必須アイテムとして、活躍しています。
次は★とみーさん★よろしくお願いしま〜す。
はじめまして、ちあきと申します。
私が入塾したのは、一昨年の7月。
もうすぐ小唄を始めて丸2年になります。
いつも師匠はもちろん、兄弟弟子のみなさんにも、とても良くしていただいて楽しく続けられています。
入塾時には浴衣も着た事がなかった私が、着物で三味線を弾くとは思ってもいませんでした。
母もとても驚き、眠っていた反物を思い出したらしく、有難く頂戴しました。
仕立てるのが楽しみです!
なかなか歌舞伎を観に行けない昨今、ストリーミングで歌舞伎に関わる役者トークを楽しんでいます。
市川弘太郎さんの「部屋子の部屋」尾上松緑さんの「紀尾井町夜話」です。
スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」でのエピソード、「土蜘蛛」蜘蛛の糸の作り手の工夫等々、興味深い話が満載でした。
次は、松本幸四郎さんの「歌舞伎夜話」が面白そうなのでポチってしまいそうです。
ストリーミングの沼にハマってしまったようです。
☆☆☆次はjunkoさんお願いします。gon
普段は年金生活者をやりつつ他に学習塾をやっています。
第一弾をlineで手元不如意、無差別発信し、ご迷惑をおかけしました。
本日は、投稿するようなネタもないので、第二弾です
娘が孫たちの幼稚園弁当の余り物を、ついでに、私のために、子供用の弁当箱に詰めてくれます。塾の昼食です。
年金生活者にはちょうど良い弁当箱です
三味線歴は孫の年より長いのですが、未だによちよちです。
高齢者の誤飲防止の為、喉の筋肉を鍛える目的で、清元を怒鳴っています。
鳥羽絵という曲で200年前の文政年間に江戸中村座で初演された踊りの為の唄だそうです。
踊りは、半襦袢に股引き姿の下男がネズミを捕まえようとする身振りだそうです。
日本舞踊の紫さんが万が一、踊られる場合は、唄わせていただきます。
次はgonさん、お願いします。
普段は会社員をやりつつ他に日本舞踊をやっています。
三味線を始めた経緯はといいますと、
ちょうど去年、コロナで諸々と自粛になったときに、家でずっと踊っていたら三味線の音に引き込まれていき…
良く分からないまま気がついたら、メ●カリで細棹三味線を購入していました。(小唄は中棹ですよね…汗)
そして、踊ったことのある端唄を、文化譜を手元にyou●ubeで何回も再生し、見よう見まねで弾いていましたが、正しいフォーム(撥の持ち方、ツボの押さえ方、膝に置く位置等)や糸の付け方が分からず…
楽器は最初が肝心だと思っていたので、
緊急事態宣言が解除された6月、即、習い始めようと決意しました。
そんなこんなで、コロナ渦の三味線生活ですが、踊りとの相乗効果でその魅力にどんどん引き込まれていってます。
また、お教室で皆様とお話できるのも毎回楽しみです。
まだお会いした事が無い方々もいらっしゃるかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
画像は、メ●カリで購入した細棹三味線です。多分花梨です。多分ですが…
我が家に家族が増えました。
アメリカンショートヘアの女の子です。
可愛いったらありゃしない。
Stay homeもこの子にかまってもらえるので
寂しく無いです。
次はGensuiさん宜しくお願い致します!
街はコロナ、コロナですが、我が家では何故か最近、愛猫がゴロニャン、ゴロニャンです。今までは私のことを給食当番かトイレ掃除番長ぐらいにしか思ってなかったようですが、夜の飲み会が激減したせいか、気づくとこんな感じになってます。
ようやく俺の有り難みに気づいたかと、ほくそ笑んでますが、動くと起こしてしまうので足が痺れて痺れて・・・
まぁ、給食当番とトイレ掃除番長の地位は変わりませんけどね(๑˃̵ᴗ˂̵)
次は電気屋さん、お願いしまーす!
アニョハセヨ!リョウコ イムニダ。
(こんにちは!リョウコ です。)
2019年の秋に韓国に行った時には、全く話せなかった韓国語ですが、今は少しずつ勉強をしています。
まず覚えたのは、
맥주 주세요.(メクチュ ジュセヨ)
です。
日本語で『ビールを下さい』という意味です。これで韓国へ行ってもビールが飲めます(*^^*)
最近は気軽に海外へ行ける状況ではないので、自宅近所の韓国料理店に行き、覚えた韓国語を使って注文しています。
韓国に行ける日を夢みて勉強を続けたいと思います。
コンガンハセヨ〜(体に気をつけてお元気で〜)
お次は、彦さん お願いいたします^ ^
東京から九州まで走行距離1400キロのドライブ旅の始まり・・・
今日は! ヨッシーです。
私は6月6日に博多にて開催される小唄会(豊寿我照会)にとよ喜裕美師及び三名の仲間と共に出演させて頂きます。
私の演目は、中山小十郎曲の現代小唄「河水」と春日とよ流祖の歌舞伎小唄の最高作「夕霧(編笠に)」です。
喜裕美会の底力を見せられるよう皆で頑張って演奏します。
さて、通常ですと九州に行くのは飛行機を利用しますが、コロナ禍で毎年3~4回行っていた海外旅行もままならない現在、私は往路5泊6日、復路2泊3日そして博多(下浚い、演奏会)の2泊3日と合計9泊10日の夫婦ドライブ旅行として計画しました。
この旅行は「温泉地&観光スポット」を選考テーマとし、「南紀&四国」を通るルートにて計画した結果、走行距離は片道で何と1400キロ(26時間)となりました。
さあ、安全運転第一、九州へのドライブ旅の始まりです。
☆自宅出発(5/31)→愛知県伊良湖岬宿→和歌山県白浜温泉宿→兵庫県神戸六甲温泉宿→愛媛県道後温泉宿→大分県湯布院温泉宿→博多ホテル2泊→瀬戸内海クルーズ中泊→長野県信州昼神温泉宿→自宅(6/9)
ドライブ旅の醍醐味は、何と言っても「風光明媚な景観を楽しむこと」ですが、「気になる食べ物やお土産探し」も本当に楽しいです。
しかし、私には「宿の客室に備える源泉掛け流し露天風呂にての温泉浴&飲酒三昧」が最高です。
もちろん最終目的は、博多にて満足な演奏をし、九州の方々に小唄の魅力をお伝えすることです。
そのため、「河水」では、歌詞に捉われない現代的な旋律と面白いノリ(①中段のくどき調子、➁終段の早間)の変化を習得すること、また、「夕霧(編笠に)」では、①ゆっくりした出、➁しっとりの聞かせ、③セリフ、④余韻持たせ、⑤陽気に高上りの終り、等を注意して最終稽古に入っております。
☆次は九州演奏会にご一緒するリョーコさんお願いします。
たいへんご無沙汰しております。ミルです。
皆様、恙なくお過ごしでしょうか。
職業柄、気軽にお稽古場にお伺いすることも儘ならず、モヤモヤとした気持ちで日々を過ごしておりましたが、先月からリモートでのお稽古を再開させていただきました。しばらく離れていたことで、あらためて、小唄と三味線の魅力を強く感じています。
他方で、休日返上・朝から深夜まで仕事漬けの日々は続いておりまして、ファッションに気を配る余裕もありません。
コーディネートを考える手間を省くため、毎日黒づくめ、ストールの色を日替わりで変えることで「一応着替えていますよ」アピールをする始末です。
こんな生活をしていると、女子度は下がるばかり・・・。せめて「香り」ぐらいは女性らしいものをまといたい・・・。
実は私、たいへんな「香りフェチ」で、ルームフレグランスからバスケア、ボディケア、そして香水に至るまで、「良い香り」にはすぐ飛びついてしまいます。結果、これまでに買い集めたコロンやオードトワレの壜が洗面所の棚の大部分を占拠、家族にとってはかなり迷惑な存在のようです。
幾つ持っていたところで、そんなに大量に使うわけもないのですが、新しい香りに出会った瞬間の喜びを味わいたくて、そしておそらくはストレス発散のため、深夜にお気に入りのブランドのオンラインショップをついついチェックしてしまうのです・・・。
画像は最近買ってしまった、DYPTIQUEのオード・パルファンとBULYのオード・トワレです。特にBULYは1803年にパリの薬局として創業されたブランドで、壜のデザインなども可愛らしくて、見ているだけでも癒されます。アルコールフリーで香りも良いです。
☆お次はヨッシー様、宜しくお願いいたします!
「小唄選曲集 第12集」 を書き終えた昨年の暮れに、心不全の為に入院し、これに伴う諸々の措置で、先月末まで病院暮しをしておりました。
退院後は一日中家の中に閉じ籠っている生活ですが、体力も回復してきたので、コロナ感染の予防に注意しつつ徐々に散歩などに出ようかと思っております。
写真は入院していた病院のラウンジから富士山の方を見たものです。
☆次はミルさん宜しくお願い申し上げます!